学芸員だより(谷地森)

Profile image
谷地森 秀二
日本大学農獣医学部卒 農学博士

1967年宮城県仙台市生まれ。現在、高知県須崎市に在住。
日本大学で畜産学を学び、同大学院修士課程修了後、アドベンチャーワールドでのシャチ、バンドウイルカ等の飼育、調教、女子栄養大学人間・動物学研究室嘱託助手、栃木県立博物館学芸嘱託員など勤務。一貫して動物と関わり合う業務に従事する。
平成13年4月に高知県へ移住。平成14年9月より「NPO法人四国自然史科学研究センター」設立に参加し、平成15年4月にセンター設立後は副センター長として勤務。平成16年6月より、センター長として平成31年(令和元年)3月まで従事。
令和元年4月より越知町立横倉山自然の森博物館に学芸員として勤務、現在にいたる。
野生動物生態研究者として四国全域を対象に調査活動を展開するとともに、高知県に自然史博物館をつくる活動を続けている。

横倉山に暮らすリスの仲間たち

横倉山には、3種のリスの仲間がすんでいます。3種ともに、世界中で日本にしかいない動物です。

まずは、ニホンリスSciurus lisの紹介です。

本州、四国、九州に暮らしているとなっているのですが、九州では過去100年くらいの間、写真に撮られたり、標本が見つかったりしていません。もしかしたら九州では、ニホンリスがいなくなっているのではないかと考えられ始めています。四国ではすべての県にすんでいることが分かっています。もし九州ではニホンリスがいなくなっているのなら、高知県にすんでいるニホンリスが日本で一番南にいる集団となります。このことから高知県は、ニホンリスを「注目種」に指定しています。横倉山では上の方、アカガシの森で自動撮影装置をつかって調査をするとよく写るのですが、下るに従ってあまり見つからなくなります。横倉山の下の方にある博物館のまわりでは、今のところニホンリスの情報は手に入っていません。

次はムササビPetaurista leucogenysです。

本州、四国、九州にくらす夜行性の空飛ぶリスです。昼間は大きな木のうろなどで寝て、日が沈むころに食べ物を探しに出かけます。夕方から動き始めて、夜明けころにまた自分のすみかに帰ります。木の葉や花、実や種などを食べます。ほとんど地面にはおりずに暮らし、手足の間にある皮膜を広げて木から木へ滑空して移動します。ムササビはよく鳴きます。大きな声で鳴いて、まわりにいる仲間に自分がいることを知らせているのです。いろいろな声を出しますが、はじめてその声を聞いた人はムササビの声とは思わないようです。高知県はムササビがすんでいるところがたくさん見つかっています。横倉山では、下の方の博物館周辺から上の方の横倉宮のまわりまで、広い範囲で見つかっています。

最後は、ニホンモモンガPteromys momongaです。

ムササビと同じく、本州、四国、九州にくらす夜行性の空飛ぶリスです。同じような暮らしをしているムササビとは体の大きさが全く違います。ムササビは空飛ぶ座布団、ニホンモモンガは空飛ぶハンカチのイメージです。高知県では、ムササビは山の上から海の近くまですんでいることがわかっていますが、ニホンモモンガは高い山でしか見つかっていませんでした。ところが、最近の調査で横倉山にもニホンモモンガもいることがわかりました。現在、横倉山で動物を調べるために木に巣箱をかけて、そこに向けて自動撮影装置をおいて撮影しています。これを始めてから、横倉山の標高620~780mの地域の数か所でニホンモモンガが写りました。さらに、まだきちんと確認できていないのですが、博物館の駐車場(標高110m)の近くでもそれらしい情報があります。

博物館では、越知町内のニホンリスとニホンモモンガの情報を集めています。もし、見かけることがあったら、博物館へお知らせください。

企画展『古生物復元画の世界』

企画展『古生物復元画の世界』

  • 会期:令和6年7月6日(土)~ 11月24日(日)
  • 時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
  • 休館日:毎週月曜日 ※祝日の場合は翌平日休み
  • 入場料:博物館入館料でご覧いただけます。
  • 【関連イベント】
  • ・各開催日の1ヵ月前から申込受付を開始します。
  • ・開館時間9:00以降にお申込みください。
  •  ※開催日1ヵ月前の9:00以前のお申し込みは無効となります。
  •   予めご了承ください。