横倉山には、3種のリスの仲間がすんでいます。3種ともに、世界中で日本にしかいない動物です。
まずは、ニホンリスSciurus lisの紹介です。
本州、四国、九州に暮らしているとなっているのですが、九州では過去100年くらいの間、写真に撮られたり、標本が見つかったりしていません。もしかしたら九州では、ニホンリスがいなくなっているのではないかと考えられ始めています。四国ではすべての県にすんでいることが分かっています。もし九州ではニホンリスがいなくなっているのなら、高知県にすんでいるニホンリスが日本で一番南にいる集団となります。このことから高知県は、ニホンリスを「注目種」に指定しています。横倉山では上の方、アカガシの森で自動撮影装置をつかって調査をするとよく写るのですが、下るに従ってあまり見つからなくなります。横倉山の下の方にある博物館のまわりでは、今のところニホンリスの情報は手に入っていません。
次はムササビPetaurista leucogenysです。
本州、四国、九州にくらす夜行性の空飛ぶリスです。昼間は大きな木のうろなどで寝て、日が沈むころに食べ物を探しに出かけます。夕方から動き始めて、夜明けころにまた自分のすみかに帰ります。木の葉や花、実や種などを食べます。ほとんど地面にはおりずに暮らし、手足の間にある皮膜を広げて木から木へ滑空して移動します。ムササビはよく鳴きます。大きな声で鳴いて、まわりにいる仲間に自分がいることを知らせているのです。いろいろな声を出しますが、はじめてその声を聞いた人はムササビの声とは思わないようです。高知県はムササビがすんでいるところがたくさん見つかっています。横倉山では、下の方の博物館周辺から上の方の横倉宮のまわりまで、広い範囲で見つかっています。
最後は、ニホンモモンガPteromys momongaです。
ムササビと同じく、本州、四国、九州にくらす夜行性の空飛ぶリスです。同じような暮らしをしているムササビとは体の大きさが全く違います。ムササビは空飛ぶ座布団、ニホンモモンガは空飛ぶハンカチのイメージです。高知県では、ムササビは山の上から海の近くまですんでいることがわかっていますが、ニホンモモンガは高い山でしか見つかっていませんでした。ところが、最近の調査で横倉山にもニホンモモンガもいることがわかりました。現在、横倉山で動物を調べるために木に巣箱をかけて、そこに向けて自動撮影装置をおいて撮影しています。これを始めてから、横倉山の標高620~780mの地域の数か所でニホンモモンガが写りました。さらに、まだきちんと確認できていないのですが、博物館の駐車場(標高110m)の近くでもそれらしい情報があります。
博物館では、越知町内のニホンリスとニホンモモンガの情報を集めています。もし、見かけることがあったら、博物館へお知らせください。