高知県には、2種類のイタチがいます。もともと日本にいるニホンイタチMustela itatsiと、中国大陸から連れてきたシベリアイタチMustela sibiricaです(シベリアイタチはチョウセンイタチとも呼ばれます)。
2種類ともに食肉目イタチ科イタチ属の動物で、ネズミやカエル、ヘビなどの小動物、小鳥、果実、種子など様々なものを食べます。体格はメスよりもオスの方が大きいです。
ニホンイタチは、日本固有種で本州、四国、九州およびそのまわりの島に分布します。海岸近くの農耕地、草地から標高1,400m周辺までの森林など様々な環境に生息しています。
シベリアイタチは、ユーラシア大陸に広く分布しています。日本では、本州中部以西、四国、九州およびまわりの島で確認されていますが、日本での自然分布は対馬のみです。他の地域は中国大陸から毛皮をとるために持ちこまれた個体が、逃げ出したり放されたりして野生化した外来種です。四国では、海岸近くや、吉野川や四万十川などの大きな河川周辺ではシベリアイタチが、剣山や天狗高原、石鎚山を含む四国山地を中心とした高標高地域ではニホンイタチが確認される傾向があります。
2種類のイタチを比べると、体色は、ニホンイタチは全身茶からこげ茶色で、額から鼻の付け根にかけて黒っぽい模様があり、口のまわりから胸にかけては白いです。シベリアイタチは、褐色がかった山吹色で、顔面部には黒っぽい模様があります。シベリアイタチの方が黄色っぽい体色をしていますが、光の当たり具合や個体差があって、体色をもとに見分けることは大変難しいです。大きさは、ニホンイタチは、雄では全長39~53cm、体重290~650g、雌では全長30~34cm、体重115~175gぐらいです。一方、シベリアイタチは、雄では全長44~60cm、体重650~820g、雌では全長38~47cm、体重360~430gくらいで、シベリアイタチの方がニホンイタチよりも大きいです。
この2種類のイタチ、その関係に私は注目しています。シベリアイタチはニホンイタチよりも体格が大きいこと、一度にたくさんの子どもを生めること、人間をあまり気にしないことなどの特徴があって、住んでいる地域や数がどんどん増えてきています。このシベリアイタチが増えるにしたがって、もともと日本にいるニホンイタチは山の高いところへだんだん追い立てられているという人もいます。高知県では、標高が低い海沿いの平地や、人がたくさん住んでいる所などではシベリアイタチが圧倒的に多いようです。
さて、越知町には、どちらのイタチがすんでいるでしょうか?見分けるには、体を詳しく調べる必要があります。イタチはときどき車に轢かれています。博物館では、越知町のイタチを調べるために交通事故に遭ってしまったイタチを集めています。もし、皆さんが町内で死んでしまったイタチを見つけたら、博物館にお知らせください。