学芸員だより(谷地森)

Profile image
谷地森 秀二
日本大学農獣医学部卒 農学博士

1967年宮城県仙台市生まれ。現在、高知県須崎市に在住。
日本大学で畜産学を学び、同大学院修士課程修了後、アドベンチャーワールドでのシャチ、バンドウイルカ等の飼育、調教、女子栄養大学人間・動物学研究室嘱託助手、栃木県立博物館学芸嘱託員など勤務。一貫して動物と関わり合う業務に従事する。
平成13年4月に高知県へ移住。平成14年9月より「NPO法人四国自然史科学研究センター」設立に参加し、平成15年4月にセンター設立後は副センター長として勤務。平成16年6月より、センター長として平成31年(令和元年)3月まで従事。
令和元年4月より越知町立横倉山自然の森博物館に学芸員として勤務、現在にいたる。
野生動物生態研究者として四国全域を対象に調査活動を展開するとともに、高知県に自然史博物館をつくる活動を続けている。

トカゲとカナヘビ

ずいぶんと暖かくなってきました。桜の季節、車で林の近くを走っていると道路に出てくるトカゲの仲間をたくさん見かけます(ときどき、轢かれています)。このようなトカゲの仲間、越知町で見かけるのは、ニホントカゲとニホンカナヘビの2種類です。今回は、これらのトカゲを紹介します。

〇ニホントカゲPlstiodon japonicus

ニホントカゲの体長は20~25㎝くらいです。本州西部の近畿地方から九州の鹿児島県にある大隅諸島にまでいるトカゲです。かつては日本に広く分布していると考えられていましたが、最近の遺伝子を使った研究によって、東日本にいるニホントカゲはヒガシニホントカゲPlstiodon finitimusと新しく名前がつけられて、別種となりました。家の庭、石垣、山道など、すぐに隠れることができる場所がある所で暮らしています。

天気がいい日は午前中に明るいところに出てきて、日向ぼっこをしています。ミミズやコオロギ、バッタ、クモなどを食べます。獲物を見つけると、素早く走り寄って捕まえます。

体の色は、大人と子どもでずいぶん違います。子どものうちは黒い体に黄色い線が5本、尻尾は綺麗な青色ですが、大人になると全身茶色がかった黄土色に変わります。

 敵に襲われると素早く石の下や草むらに隠れます。逃げ遅れて捕まってしまった時には、尻尾を自分で切ってしまいます。切れた尻尾はしばらくピクピクとうごいて、敵の注意をひきつけます。尻尾はしばらくすると、また生えてきますが骨は入っていません。

〇ニホンカナヘビTakydromus tachydromoides

ニホンカナヘビの体長は16~27㎝くらいです。北海道、本州、四国、九州、その周りの島の平地から低い山の草原や薮などにいます。

名前に「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間です。ヘビのように長く、金物(かなもの)のような色をしているので、カナヘビと呼ばれます。

ニホントカゲとまちがわれるときがあります。ニホンカナヘビは体につやがないことや、尾がとても長いことなどで、ニホントカゲと簡単にみわけることができます。体の色は子どもも大人も同じです。

昼間に活動し、午前中は日当たりのよい地面や石垣の上で日向ぼっこをしています。食べものは昆虫やクモなどで、地面や石垣などを忙しく走り回りながら探します。獲物を探して道路に走り出てきたりもします。ニホントカゲは主に地面で食べものを探しますが、ニホンカナヘビは、草の上や低い木の上までのぼってゆきます。タヌキやイタチ、モズ、トビ、シマヘビ、シロマダラなどによく食べられます。冬になると、石や倒木の下などに潜り込んで冬眠します。

横倉山自然の森博物館では、これらのトカゲの仲間を飼育して展示しています。ぜひ、博物館に来て、見比べてみて下さい。

企画展『古生物復元画の世界』

企画展『古生物復元画の世界』

  • 会期:令和6年7月6日(土)~ 11月24日(日)
  • 時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
  • 休館日:毎週月曜日 ※祝日の場合は翌平日休み
  • 入場料:博物館入館料でご覧いただけます。
  • 【関連イベント】
  • ・各開催日の1ヵ月前から申込受付を開始します。
  • ・開館時間9:00以降にお申込みください。
  •  ※開催日1ヵ月前の9:00以前のお申し込みは無効となります。
  •   予めご了承ください。